いやぁ~島は連日の真夏日和。
泳ぐと海水が若干温かいぐらい暑い。
メッキの方はというと
最近ちっさいカスミアジの群れをよく見るようになりました。まれに30㎝はあるやつを見かけますが、安定の追って食わずのパターン。一応超マイクロルアーも使ってはいるのですが、PE08だとちょっと太すぎて上手く動かせず中々食わせる事ができない。
オニヒラアジは安定して良い型のが釣れます。でもちょっと見切るようになってきたかな?トップペンシルの爆速巻きでHIT
こちらも同じ場所で同じ群れだと思われるオニちゃんを同じくトップペンシルの爆速巻きでスイッチを入れてのHIT。デカオニカマスかと思うぐらい派手な食い方でした。
一応ルアーは毎回紹介しないとですね。ダイワのモアザンソルトペンシル70Fですね。見切られると思ったらこいつの爆速巻きで食わせます。なるべく水面から飛び出さないようにギリギリのトップスピードで巻くのが良いかもです。
商品リンク検索してて知ったんですが、70Sってのもあるみたいですね。
F=フロート(浮く)
S=シンキング(沈む)
Sの方が爆速巻きには良いかも?でも止めて食わせるのは難しそう・・・まぁ頭の隅に入れておこう。ほいで
スプーンを投げれば高確率でカンモンハタも。釣り初心者向けのガイドの時はコヤツを狙う予定でした。※未練タラタラ。
水温が高くなるといかにスイッチを入れるかが大事になってくるのか?
メッキ釣りは地形・風・波・水温・レンジ・・・等々、色々な要素が絡んできて、よく観察するクセがつくので勉強になるし面白い。
予想通りいったら嬉しいし、予想通りいかないのも面白いし、ホントに沼沼の沼。