某日、エギングガイドをやったんですが爆死。今自分に出来る事は謝り倒す事では無く、次来られた時に可能性を1%でもあげておくこと。と自分に言い訳しつつ、久しぶりに本気で一人エギングやってきました。完全にメッキ封印。
まずは得意の金アジカラー。表層orシャローの高活性個体をターゲットにするので、シャロータイプを購入。そしてラトルも賛否ありますが僕は結構効くと思っている派で、今回も早速大活躍。
そしてももう一つはエギ王KのシャローリーフSPシリーズ。
最近エギコーナーほぼスルーしていたので、こんなものが出ているとは知りませんでした。あとモグモグなんとかっていうキビナゴか何かを装着するエギもありましたが、あれは禁断の扉ですね。
『布が破れづらい』らしく、ハードな根だらけ奄美にピッタリだと思い決めました。布が破れると動きが変わっちゃうので、これはかなりイイですね。シャローリーフ用との事でスーパースローぐらいに沈むかと思いましたが、意外とそうでもなく普通のスローぐらいでした。ただ縦の動きを抑えて横にダートするので、たしかにリーフ向き。こちらも今回大活躍。
あとかなり大事なのも購入。
こちら。エギング用のローリング付きスナップ。
要はサルカンがくっついたスナップなのですが、シャクリ時にラインのヨジレによる不自然な動きを乗せない、気がします。ボトムステイ時にも余計な動きをエギに伝達しない、気がします。試行錯誤して初めてイカを釣った時がこのスナップだったので、絶大な信頼をおいています。サイズは小さすぎると金具が細くなってリーダーに食い込む気がするので、とりあえずMを購入。
あと今まで放置していた、エギケースのチャックが無くなっちゃってる件、
カラビナを200円で購入し修繕しました。
これでよし!!!
と、前置きがかなり長くなってしまいましたがようやく実釣。
まずはラトル入りの金アジエギを投げる。基本的に根が見えないところは着底させずに、ある程度手前に寄せてから底をとって誘ってみる。すると7投目ぐらいで、白っぽい青っぽい塊が寄ってくるのが見える。これは慣れてる人でもかなりわかりづらいレベルの擬態。
ここまで上手い擬態はアオリかな?と目を凝らすも足元まで来ているのに正体がわからない。動き的にイカなのは間違いないけど、、、するとパッとエギを抱いて正体を現す。
コブシメだ!!
んが!完璧な合わせを入れたはずなのに、バラしてしまう。
でもコブシメは何度も食ってくるやつなので、すぐエギを入れるとまたエギを抱く。
んが!!
またも合わせが決まらない。
コブシメはこれだから難しい。あと、いつものメッキみたいな向こう合わせ込みのフッキングをしちゃってるのも良くないのかも。エギのボディを滑らせてカンナに足を引っかける『イメージ』がやっぱり大事。
感覚で書いちゃって色々わかりづらくてすみません。
結局コブシメの皮だけキャッチ。しかも3度目は無くどこかに消えちゃった・・・。
執拗にコブシメを捜索しましたが、キリがないので潔く別の個体を探すことに。
そして水深50㎝ぐらいしかない超ドシャローにリーフSPエギを通すと、黒い物体が追跡してくる。これはアオリイカで間違い無い。
しかも色が黒という事は、もう釣れたも同然。※黒は興奮して捕食に入る色
エギを根が無いところまでもっていって、ボトムに落として誘うと一撃!
200~300ℊ?ぐらいのなかなかサイズのアオリでした!!めっちゃ嬉しい。一応足場も低いポイントだったので、リリース。ガイドの時にまた食ってきてね(*‘ω‘ *)
イメージ通りにいったときってなんでこんなに嬉しいの。
そして実はまだあきらめてなかった、コブシメ捜索。
しっかり捕獲しました。ここぞという場所で2分ぐらい放置してたら、ガリガリっと手ごたえがあったので、シャープかつ力強いフッキングで3度目の正直となりました。
こちらもダメージ少なくすんだのでリリース。イカは弱り易いから難しい。
これはコブシメに噛まれた痕。横から食ったのかな?この蛍光テープが効いたのかも。
エギングは難易度が高いのでボウズの確率は大ですが、少しでもガイドの時に釣って頂けるように努力したいと思います。ガイドを是非ご活用下さい!↓↓※もちろん地元の人には迷惑にならないように気をつけます。
