10月2日(月) 中潮
最高31.6℃ 最低24.6℃ 湿度85%
平均風速1.6ⅿ 最大風速南4.2ⅿ
ぶらり南部デイフィッシングの旅。
まずは出発前に市内の漁港を観察。

イカブラザーズ発見。しかもサイズがでかい。順調に成長しているようです。

途中、観光がてら洞窟の入り口を見ると、なんと荒れてるイメージがある場所なのに、この日は幻想的なほど水が澄んで、穏やか。魚群もあちこちに。
いるでしょ!!と確信をもち、エギ3.5号をぶん投げる。
一投目で手前まで追ってきて、エギを抱く!
よっしゃーーーーーと思うと墨を吐いて逃げてしまう。くそ~~~。
でも意外と、時間がたてば同じやつが食ってくる事があるので、少し粘ってみると

はい!釣れました。3.5号のエギで釣れました。もう秋イカ開幕ですかね。
それからドライブをしつつ、透明&ベタ凪&ストラクチャーがあればエギを投げてみる。
しかし意外といない。いるのにこないだけなのかな。
最終的には堤防で「ニシムタくんルアー」を投げて遊ぶと、これがめっちゃ楽しい。
まずはキャストして一度底まで落とそうと放置していると、ルアーをひったくられる。

正体は巨ヤガラ。1ⅿは軽く超えてます。
グンッ!グンッ!!という鈍いひきだったので、イカかと思いました。ルアー丸のみっていう。
そして、ルアーを底まで落として、ちょんちょん!ちょっと待つ。ちょんちょん!ちょっと待つ。を繰り返すと、カンモンハタが釣れる釣れる。7~8匹は釣りましたが写真載せても区別付かないので2匹だけ。笑


面白いぐらい食ってきてくれました。ひきも強い。
そして、帰路にも気になるポイントは車を止めてチェック。小規模な川があり河口付近だけ川幅が広くなっている箇所があったので、あやしすぎると思いまたもや「ニシムタ君ルアー」をキャストすると、ポチャン!の音に反応して、2匹ほどルアーにアタックしてきました。

42㎝をキャッチ。
勢いからして、トップルアーでも食ったかもしれません。

宇検村・古仁屋、最高です。
広告
↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願い致します。
↓フェイスブックまたは、ツイッターでシェアして頂けると、さらに頑張れます。
是非ポチット宜しくお願い致します。
お疲れさまです。
南部に行きましたかぁ
エギングはあまり遣らないのですが、行ってイカを見つけたら遣ってみるつもりです!
ニシムタくん底につけて、下針根掛かりしないのですか?
ニシムタくん、万能ですね 笑
後何個か追加しようかな 笑
やっぱり、他のルアーが無駄になるので止めましょう。 笑
結構魚狙ってたらイカが横切ってくこと多いので是非狙って見てください。
完全に底が見えて、砂地っていうのが確認できたルートにしか底に落としてません。岩とかサンゴは接触しないように、その上を通すようにしてます。
2、3個持って行って何も釣れない時の最終手段程度で使うといいと思います。
ニシムタくんを出さない釣りがベストって事ですね 笑
ん〜結局のところ気分次第でいいと思います。笑