10月11日(水) 小潮
最高30.8℃ 最低23.9℃ 湿度82%
平均風速1.4m 最大風速東3.9ⅿ
海面気圧1015.7㍱ 降水量合計0.5㎜
この日は、友達から数々の釣人を瞬殺する魚がいるという情報を得たため、僕のゴリゴリタックルで勝負をかけに行く事に。
竿とリールは船竿のマグロ泳がせ用タックル。道糸はPEの12号、リーダーはフロロカーボンの23号というコベルコスティーラーズ級のタックルで挑む。
僕の宝とも言える竿が、まさかこんな形ででデビューするとは。
しかし。
余裕であげる事ができるだとうと思いきや、巨魚は半端じゃありませんでした。
夕マヅメからエントリー。
エサは僕がコツコツ集めたチビアオリイカ。ほぼ一匹掛けをし、その間はアジングで泳がせ用のエサを狙いつつ遊ぶ。ざわ・・・
シャリン
お、結構早い段階であたりが来る。ざわざわ・・・・
シャシャシャン
お~食ってる食ってる。ざわ・・ざわざわ・・・
シャン!!
ぶち曲がる竿。ラインが走りだす!!落ち着け。落ち着いてドラグを締めて合わせを決めるんだ。ヒッヒフー。ヒッヒフー。
うりゃ!!
合わせ完璧!!走る走る。重い重い。ドラグを調整しながらファーストランを止めようとするけど、強くしすぎて一瞬体を持っていかれそうになる。それでもなお走る。
やっべ~ぞ。
竿を一所懸命立て、全体重をかけ、思いっきり負荷をあたえる。するとやっとファーストランが止まる。友達いわく、ファーストランを止めたのは初だという事。
チャンスとばかりに、超速で糸を巻く。前日に引き続いてのポンピングで寄せる。
セカンドラン、サードランがあるも、もう主導権はこちら。
あとはあげるだけだ!と、あと残り10~20ⅿ付近に差し掛かったとき。。。。。
フワッ
うそーーーーん。
確認すると、フロロの23号が切れてました。圧倒的悔しさ。そしてごめんなさい。
気を取り直して、その後も継続するも、サメらしき生物の猛攻にあう。シャン!という前あたり的なレベルで確認するとリーダーがスパッと切れているという。
サメのせいで、エサのイカがどんどん無くなっていくので魚を釣ってエサにしようとアジングタックルでチヌをゲット。

ハリを鼻掛けにして。泳がせると・・・・

チヌが暴れ泳いで、しばらく無の時間が経過したため確認すると
マイクタイソンのアッパーを食らったようです。

何かいると思い、このままぶっこみ継続すると
何のあたりもなく、リーダーが切られてました。
これでこの日は終了。夜はサメ&エイの巣となっているようなので日中にまたリベンジしてきます。
果たして釣れるのか。絶対にバラせない戦いがそこにはある。
↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願い致します。
お疲れさまです。
凄いですねぇ
松方弘樹を目指すような大物狙いですね 笑
チヌが餌さなんて…気の毒なチヌですね。
食物連鎖を感じますよ 笑
もう 何で有りの世界ですね!
大物狙いは夢がありますね。
チヌには申し訳ないですが…。近くにマグロの養殖場があるので、もしかしたらもしかするかもしれません。
リベンジ行ってきます!
海に引きずり込まれないように
気を付けて頑張って下さいね。
陸側にひきずりこみます!頑張ります!
初めまして、いつもブログ楽しみにしています。
自分も奄美に引っ越して来てから市内の港でぶっ込みしてるのですが、奄美は岩礁帯が多く仕掛けがすごい勢いでロストして心折れそうです。
主さんは砂地でぶっ込みしているんですか?
是非、陸っぱりから大物を仕留めて下さい
初めまして!コメントありがとうございます。
根とかリーフが凄いですよね。僕は根掛かり大嫌いなので日中に下見とか、根がからない方向とかを探してます。それでも根掛かりますが。笑
少しはマシになります。根がないと魚もこないので難しいとこですよね。
理想は根があるところの砂地ですかね。
ちょっととりとめない回答ですが、こんな感じです。明日の記事に書きますが今日は……。でした。頑張ります!