11月6日(月) 中潮
最高25.4℃ 最低17.7℃ 湿度71%
平均風速1.8ⅿ 最大風速東北東4.3ⅿ
海面気圧1021.7㍱ 降水量合計0.0㎜
でかイカいないかな~と、夜な夜な出撃
夜は夜で、たまにエギを追ってくるけど、意外と警戒心高くて抱かない。
ちゃんと丁寧にボトム(海底に付ける)とった方が良いのだろうけど、根掛かるのも嫌だしな~~。
と、一応イカを狙うも目の前に魚がいたので、アジングをしてみると



安定のハタンポ軍団でした。
ただ巻きでは食ってこなかったので、チョンチョンっと動かしてフリーフォールで食わせました。
そういえば、ハタンポ食った事ないなぁ~と思い、型がましなのを一匹血抜きして持ち帰る事に。
遊んでいると、少し大型の何かかが混ざってきたので狙いすましてみると、すぐHIT

メッキでした。
相変わらず元気だなぁ~~。
この日はイカの姿を拝めず。もっと一か所で粘って待ち伏せた方がいいかな~。難しい。
↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願い致します。
お疲れさまです。
気温と水温が下がってきて、魚も人間も活性が悪くなって来たんですかね 笑
人間だけでも頑張って下さいね。
こんばんは。自分も今日いってみましたが、何故か濁りが強くチビイカすらいませんでした。一度コツコツとあたりがあり、合わせ失敗か…巻いてきたらウミヘビがついてきました(^-^;去年の今頃はコンスタントに釣れてたんですが。
デカイカは沈むのスローなエギでボトムチョコチョコ→待つ→チョコチョコ→待つでだいたいキロクラスは仕留めてきました。
もし追いかけていくのが見えたなら根掛かり上等で待った方がいいです。昼のド干潮のときによく行くポイントの写真撮っておくと根掛かりポイントや地形もわかって根掛かりも減り釣果も上がると思います。
人間の活性は頑張ってキープします!とりあえずチヌがまだトップで出るか調査したくてウズウズしてます。
僕も行きました。風も無くてやり易かったですね。もちろん釣れませんでしたが。泣
エギングでウミヘビがついてくるって凄いですね。そんだけ餌っぽく動いてる証拠なんでしょうね。
やはりボトムですか。貧乏性でエギを無くしたときのショックがデカいのですが、釣るためにはやるしかないんですね。
昼の下見を入念にして、ロスト無しで釣れるように頑張ります。
アドバイスありがとうございます!