11月25日(土) 小潮
最高19.7℃ 最低12.7℃ 湿度80%
平均風速1.5ⅿ 最大風速東2.9ⅿ
海面気圧1024.5㍱ 降水量合計0.5㎜
1日目
日も沈みきったころ、晩飯を胃袋に詰め込んで
さあ。キロイカ探しの乱。出陣!!!
目指すは魚の楽園「奄美南部地方」
いきなり本丸に攻め込む前に、途中途中の港でも、高活性のイカいないかい調査。
はい!!
いません。
でもでもでも~、エギのしゃくりにメッキが湧いてくるので、試しにアジングしてみると・・・

いきなり30㎝オーバーをキャッチ。相変わらずひくね~~~~~。


その後も、サイズは落ちますがメッキ軍団の猛攻!!
目的のエギングそっちのけ。笑
そして徐々に南部に近づくにつれてメッキはHITしなくなり

北部でもおなじみのハタンポ

コガネマツカサ?これも夜ならどこにでもいる気がします。
そしてついに南部に到着。
久しぶりのメアジ!!



どれも20~25㎝ほど。ひきも強いし、ワンパターンではアタリが無くなるので、あの手この手で食わせるのも面白い!!

キントキが混じりだしたところで、アジング終了。
エギング??
アジングの5倍くらい時間かけてやりましたが、イカの影すら見る事はできませんでした。
さぁ。帰ろうかな。明日もまた南部にリベンジに来ようかな~。
一旦帰って、寝てまた来るのか~。ちょっとキツイな。
ん!!
帰らないでそんままやろう。そうしよう。
そして久しぶりの車中泊。
ファミマでスーパーカップブタキム味と納豆おにぎりを食し就寝。
2日目
運転席で爆睡したあと、目が覚めたとき一瞬車で寝たことを忘れて
「え?何で車乗ってる?しかも寝てた。まさか事故った!?」という気持ちになる確率は異常。
とりあえずブレーキをベタ踏みして、脳内整理をし起床。
南部の西古見という場所を朝一で攻めてみましたが、何もなし。

西古見のさらに奥にある展望台。気持ちいぃ。
そのまま奥にいくと、宇検村まで行けそうな気がするがナビでは道が無い。
「まぁ、行ってみるか」

しょっぱな舗装されてない道になってしまう。
「こんぐらいなら余裕♪」

10分後
「おっと、ちょっとワイルドになってきたなぁ」

さらに10分後
「・・・・・・。」
この辺で泣きそうになる。バックでこれまでの道全部を引き返せない。

10分後
「うえ~~~ん。」
これはゴリゴリの車じゃないと行っちゃダメです。
西古見の奥から宇検に回ったらダメ。絶対。
結局歩くスピード程度で30~40分かけて宇検村の屋鈍という集落に到着。
舗装された道路を見た時は、感動しました。
そこからさらに各所を転々と攻める。
絶対いるでしょ。いないとおかしいでしょ。っていうポイントだらけなのですが


結局チビイカ1匹のみ。安定の1.5号エギ。
疲れすぎて、海底の岩が動いているようにみえて「イカだ!!」を繰り返す。

満身創痍で宇検食堂に到着。
勝カレーを食す。
そう!!これを食って勝つんです!!!
・・・・外は大雨。
負け決定。晴釣雨読。
いやぁ~釣れらんな~~
↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願い致します。
遠征お疲れ様でした。今年は台風も雨も土日とかぶってテンション⤵ですね。
土曜日に龍郷でヤリイカ釣ってる人いました。アオリ狙いのところに掛かったようです。聞くところによるとヤリイカが上がるときはアオリはあまり釣れないらしいです。
いや〜ほんと天気安定しないですね。また今週も天気悪いですし…。
ヤリイカって島で釣れるんですね!それはそれで羨ましいです。北部のポテンシャルもこれから発揮ですね!
それは面白いですね。ヤリイカの方が強いってことなんですかね。
毎度貴重な情報ありがとうございます。
単純にヤリイカの方が寒さに強いからだと思います。自分も一度ヤリイカは釣ったことありますが2月くらいの寒い日でしたから。
なるほど。水温等の海の状況を知るポイントになるわけですね。勉強になります。
お疲れさま(笑)
凄いですねぇ
あんな道を通る…とは
遭難しないように
まさかあんな事になるとは。ホント辛かったです。
以後、ナビに従います。
[…] 南部イカ探し~二日ぶっ通し~11月25日(土) 小潮 最高19.7℃ 最低12.7℃ 湿度80% 平均風速1.5ⅿ 最大風速東2.9ⅿ 海面気圧1… […]