2月18日(日) 中潮
最高18.3℃ 最低8.3℃ 湿度71%
平均風速2.0ⅿ 最大風速北北東3.5ⅿ
海面気圧1021.8㍱ 降水量合計ー
リーフエッジで
エサ釣り
あぁ~~~釣れたわ~~~。

ちょっと針にもこだわってみて、カーエー針を購入。
チヌ針よりも太いので、頑丈。
そして頑丈だから小さいサイズでも強度問題無し。
しかも、針が小さいと食わせやすい。
あぁ~~もう間違いない。釣れたわ~~~~。

エサは「エサ持ち抜群!!」と書いている、ヒロキューの堤防名人
さっそく干潮に合わせてリーフへ出陣

夏はこんなプールに、チヌがうようよいたのですが、流石にいない。

安定の熱帯魚ちゃんはいました。(青いの3匹)
綺麗だな~。

あんまりリーフの外側に行くと波がくるので、リーフに囲まれた感じの所でやる事に。
エサだしリーフだし、ドコに投げても釣れるでしょ!!!
ちなみに、リーフや磯を歩くときはスパイクを履いたほうが安全です。
スパイクじゃないと簡単に滑ります。特に海苔が生えているところ。
普通の運動靴を履いて、濡れた芝生でラグビーをやるぐらい危険です。
・・・・・・2時間経過
まさかのボウズ。
予想外の結果に足が震える。
一回だけ大きいあたりがあり、ドラグ出されまくったあげくラインがスパッ。
その時は2号のハリスを使っていたのですが、即3号ハリスに変更。
それが悪かったのか、ただ単に釣れないだけなのか、その後は何も無し。
逃した魚は大きい。
潮が満ちてきたので、リーフフィッシングは終了
エサが余っているので、そのまま堤防釣りへ。
もぞもぞと何かにエサを食われる。
ここで針チェンジ

カーエー針(上)から、チヌ針(下)かな?忘れましたが、小さいやつにサイズダウン。
小さいし、細いので魚の吸い込みが良くなります。

小突いてくる正体は『アマミスズメダイ』でした。
https://turinchu.com/archives/2710925.html
たまに店に売っている美味しい奴で、すでに実食済み。
付けエサがオキアミだとすぐ食われてしまう。
待ってる時間とエサをつけている時間が同じぐらい。
こんどやるときはアオリイカの切り身か、ダンゴでやってみよう。
↓ランキング上位目指してます。クリックして頂けると嬉Cです。
お疲れさまです。
リーフ…良いですねぇ~
見たらまた行きたくなりますねぇ
釣れればもっとですけどね(笑)
釣れない事も有るんですね。
カンモンハタも顔を出さないんですかね?
リーフに入るのはこれからの時期ですね
何回見ても綺麗な海で良いなぁ
最近、この様な記事が少なかったので(笑)
また宜しくお願いします!
追伸
餌のメーカーって…(笑)
ヒロキュー? マルキューのパクリですか?
ちょっとだけ笑えます(笑)
何か、ほのぼのしますね。
まさかのカンモンハタさえも見れなかったです。攻めるタナが合ってなかったのかもしれません。
こんな感じ系で言うと、無人島に釣り道具だけ持って行って生活してみたいですね。笑
ちょっと調べてみたら、マルキューが創業1910年、ヒロキューが創業1965年みたいですね。関係性は不明ですが確かに似てますよね。チヌ釣り師にはマルキューが人気みたいです。
ちなみにどちらも横浜フィシングショーに出展してるらしいです。
だからどうっていう訳ではないですが、ご参考までに。
餌とりに取られないで、釣れる餌があれば最高ですが……笑