5月16日(水) 大潮
最高28.6℃ 最低23.9℃ 湿度83%
平均風速3.0ⅿ 最大風速南5.3ⅿ
海面気圧1012.5㍱ 降水量合計0.0㎜
これは違う日のお話。
大潮で潮が引きまくっているので、リーフでトップチニング。
したのですが、無計画で行ったのですぐに潮が満ちてきてゲームオオーバー。

シャコや

普段行くことができない、沖堤防の下の魚を観察しました。
んで。
あ。リーフエッジ行ける!!!エッジできる。
という事で日を改め、行ってきました。

ん~素敵。風も強くなく、条件良い。

今回のメインの釣り座はこんな感じ。両サイド岩でその真ん中をひたすら通す感じ。

とりあえずスプーンで、岩の上を通すと
ヒット!!
他にも謎の黒い物体が追いかけてくるのですが、ヒットせず。
まぁ幸先いいスタート。
今度は10ℊのジグで

表層を攻めると

中層を攻めると

下層を攻めると
うひょ~楽しい~~~
1度、謎の大物をかけるもラインを切られる。ダツかな~。
そして、カスミ?ロウニン?か60㎝級のやつを掛けるも、そもそも10ℊジグのフックじゃ刺さらないのですぐにバレる。
しかし、リーフエッジフィッシングは時間との闘い。
潮も満ちてきたので、退却することに。
と、帰り道がちょうどいい感じの水位になっていたで、スプーンを通すと・・・



カンモンハタを2連続キャッチ。
リーフエッジでライトショアジギング。
めっちゃ面白いですが、
結構危険なので良い子はマネしないで下さい。
↓ランキング上位目指してます。クリックして頂けると嬉Cです。
インスタグラムもやってます。お気軽にフォロー宜しくお願い致します。
お疲れ様です!
リーフエッジでの釣りですか…羨ましい
実に羨ましい。
リーフエッジでの釣りは上げから干潮迄、どんどん前に行くように遣った方が良いんですかね?
干潮から上げて来る時に遣るのって、怖いですね。
釣れてると戻る判断が遅れそうで、どちらがリーフの釣に向いてるんでしょうか?
モンガラの口に、針ガッツリ掛かってる用ですけ…
外すの大変じゃなかったのですか?
広大なフィールド、多種多様な魚種。
リーフエッジ最高です!
ですね。
干潮から上げとちょっと怖いです。でも磯と違って基本全面フラットなので、気づいたら帰り道が無くなってた。なんて事はまずないと思います。
エッジでもう潮時かな〜と感じたらゆっくり帰れば大丈夫です。
気づきましたか、さすがですね。トレブルフックすっぽり入って大変で、フック捻じ曲げてとりました。ちなみに食しましたので、それもアップしたいと思います。
いつもいい釣りしてますねえ!
こんなにきれいに立てるリーフエッジがあるとは…
北西部ですかね?
あとおそらくですが、カスミアジではなくカイワリの仲間かと思われます!
お盆奄美行くのが楽しみです
ありがとうございます!
北東部ですね!原ハブ屋っていう観光スポット付近から北側はあんな感じの場所だらけですよ。
なるほどですね。泳いでるのを見ただけでわかる人って本当羨ましいです。
シルエットクイズが難しすぎて、いつもモヤモヤしてしまいます。
大物釣れるといいですね!