2018年12月26日(水) 中潮
最高19.6℃ 最低17.1℃ 湿度94%
平均風速1.9ⅿ 最大風速北北西5.6ⅿ
海面気圧1014.2㍱ 降水量合計33.5㎜
あ、あ、あ、雨やないかい。
南部まで行こうかどうか悩みましたが、雨が降っているときは水中の酸素量が増えて活性が上がるとかなんとか。

パラパラと降り続くなか、イカを発見!100~200ℊかな。
このぐらいの雨なら表層に浮いてくるんですね。

中央の黒い点、イルカです。3頭ぐらい。
これはいつも通りなのか、やはり状況が良い証拠なのかは不明ですが、足元にはわんさかベイトの群れがいる。
せっかく南部まで来たので、イカ以外を狙う事に。
個人的に苦手な釣りモンドセレクション金賞受賞のショアジギで青物系、もしくはボトム攻めでハタ系でも釣れないかと目論む。

1個300円ほどの安物ジグを買い


根掛かり予防のため、リアのトレブルフックを外す。
祈っては投げ、祈っては投げを繰り返すうちに音を置き去りにする寸前まで行きましたが
ノーヒット。

お昼ご飯のクリームパン、チーズ蒸しパン。
甘いの苦手ですが、何故か釣り中は体が欲します。
それからまた祈っては投げ、祈っては投げを繰り返す。
何度も足元のベイトフィッシュを襲う20~30㎝ほどの物体を目撃する。
そのうちの一回は模様的にスマガツオっぽかったですが、早すぎて自信がありません。
尻尾が八の字に広がっている魚も見ました。一旦何だろう。
もちろん狙いましたが、ベイトフィッシュのサイズに合うルアーが無く、追っては来ましたが口を使わせることができず。
今考えればアジングタックルなら行けたかも。。。。あとのフェスティバル。
なんやかんや、エギングに替えてボトム攻め。
200ℊほどのアオリイカが来ますが、ひたすら横からエギを抱くパターンでフッキングならず。
まさかのボウズか。と思われた日没寸前に
モゾッ

久しぶりのタコ!!HITエギはマチダエギの3.5号。
姿をみるまでは、ゴミを釣ったと思いました。
一人で食べるのにはちょうどいいサイズ!!!

タコの素揚げと刺身のポン酢漬け。久しぶりにアルコール。
素揚げは鍋で小爆発が連発し近寄る事ができませんでした。
それと

以前修理した竿、今のところ問題無く使えています。
↓修理した時の記事はこちら
https://turinchu.com/archives/%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%84%E7%AB%BF%E3%81%AF%E3%82%BF%E3%83%80%E3%81%AE%E7%AB%BF%E3%81%A0%E3%80%82.html
とは言っても新しいの欲しいな~。