8月15日(火) 小潮 晴れ
最高33.5℃ 最低26.5℃ 湿度66%
西の風2ⅿ 海面気圧1006.6㍱ 降水量0.0㎜
市内でのナイトアジング
夜は涼しく、星空も綺麗で癒されます。
メアジは釣れるのかな~と外灯の下をランガン

・イシモチの仲間
開始早々とあえず一匹。
ベイトっぽい魚はいるけど、なんか活性を感じない。場所は悪くないはずですが・・・。
それから、ポイントを移動。
ちょっと気になったのが、最初のポイントにも、次のポイントにもいた
このゴカイ類っぽい生物。20㎝ぐらいある。


どんな生き物なのか、気になったのでワームで引っ掛けると、
意外ともろく一部だけの捕獲に成功。
グロ注意。心の準備をお願い致します。

グロすぎてほぼボカシをいれました。思ってたよりもトゲトゲしい。
と、そんな遊びをしていると、ナイトアジングにの際に高確率でワームを追ってくるやつが現れる。
そっこうでワームからエギ2.5号にチェンジしほぼ真上に落とすと、
すーーーーーーーーときて、ギュッと抱きしめる。
一撃。

お、ちょっとサイズがよくなっている?奄美イカは順調に育っているようです。
このサイズは好奇心が高く釣りやすいので、エギングを始める方には絶好の時期が近づいてる気配です!

にしても、台風のなごりがまだあちらこちらに・・・・。
ワーム投げれなーい。と思いながら見ていると、何やら20~30㎝の何かしらがウロウロしている。それも数匹。
群れていなく、単体なのでサバじゃなさそう。
キャストできないので、足元にワームを『ポチョン』と落とすと、音に反応したのか即入れ食い!
ジジジジジジジーーーーーーーーーーー(ドラグ音)
お~良いひき!何かな何かな~
ドラグを徐々に締め込み、海面のゴミを避けながら慎重にファイト。
寄せては走られてを、5往復ぐらい繰り返していると、ようやく観念したのか動きが止まる。
よ~~し。
と思って寄せてくると。
あれ?形おかしくない?


そりゃ観念するわ。
まったくかじられた手ごたえを感じなかったし、この一口で食った感からしても
サメって恐ろしすぎる。どんなアゴしとんじゃい。そもそもサメかどうかも定かではありませんが・・・

プレゼントフォアニャン。
市内ってメアジ釣れないのかな~?
↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願い致します。