3月30日(土) 小潮
最高24.0℃ 最低18.0℃ 湿度80%
平均風速2.8ⅿ 最大風速北北西6.7ⅿ
海面気圧1012.5㍱ 降水量合計7.0㎜
この日も南部へ。北北西だと南部にいってもちょっと風当たるかな~。
北東なら大丈夫な印象。本当に風向きって大事。

ドン。船に縛り付けられたサメ。種類はちょっと同定できませんが2ⅿ近くある大きいサメ。お腹が膨れだしているので、死後数日かな?
サメの内臓の腐敗した臭いは吐き気を催す変な臭いなので、お腹切ったらその辺大惨事不可避。

この堤防にあった文字通りの立て看板。
ただ単にゴミ捨てるな!では無く、相手目線に立った思いやりのある素晴らしい表現。
この次の集落では↓こちらの看板

これも一種の釣りのレギュレーションの一つになるのかな?
集落で保護されているウツボって島一幸せなウツボだな~。
釣りする側としてもこういった周知があるととても助かります。
釣り禁止!!ではなく、釣らせろ!!でも無く、双方の妥協点というのは必ずあるはずです。(※マナーを守ってる前提の話し)
何処とは言いませんが、港でもない私有地でもない場所に急に釣り禁止!の看板立った場所ありますが何の権限?誰の海ですか?
いつか後ろから刺されそうなので、僕の正体を知ってる方は極力内密に。。。。
ブログでぐらい言いたいこと言わせて。ポイズン。
ほいで遠出したわりには日中の釣果はイマイチ。

最近ヤガラばっか釣ってるな~。
アタックも含めると相当ヤガラの数自体が多い気がします。
日が落ちてからは、港の外灯下をチェックし「アレ」がいないかをチェック。
すると、サバの群れに「アレ」いました。

超久しぶりの『メアジ※WEB魚図鑑参照』
25㎝ほどでしたが、久しぶりのアジング用の超ライトタックルなので、ドキドキヒヤヒヤ

既製品のジグヘッドが死に、予備が無くなったので自作のジグヘッドを急遽作成。
作り方はこちらの記事を参照
https://turinchu.com/archives/post-5737.html


バッチリ釣れます!!
サバの群れになじませたり、表層を鬼早巻きで見切らせずに掛けたり、 エサを食ってる瞬間にどさくさに紛れて食わせたり。
見える魚をあの手この手で釣るっていう一つの楽しみ方。

許容量に達したのでアジング終了。
いや~久しぶりのアジのひきメチャクチャ面白かったです。またやりたい。
ほいでほいで
お腹が空いたので晩御飯

今回は米を持ってきました。

米に缶詰をどーーーん。
鍋の蓋を忘れたので、ひたすら様子を確認しながら✖炊く→〇煮る。

なんにでもこれかけとけば美味しくなります。

完成。
あえておじやっぽい状態にすることで、食べやすい。消化が良い。体の中から温まるという事でもうさいく~。←流行語狙います。
食べ終わると睡魔が襲ってきたのでそのまま車中泊。
次回、「絶滅危惧種アオリイカを狙う」。
※シリーズ島人上京あるある~大阪編~※
わりとすんなり大阪弁に染まる。
大阪弁おそるべし。
いいですね、缶詰めライフ(笑)
食べたくなったので、今夜辺り買って帰ります。
リゾット風にすると、オシャレ感がありますね。粉チーズとかかけると良さそう。こうして荷物が増えていく・・・(笑)
最近スーパー行くたびに良さそうな缶詰め探してしまいます。笑
粉チーズうまそうですね〜。
簡易さとクオリティの折り合いが難しいところですね。まぁ何作っても美味さ不可避ですけど^_^