いよいよ加計呂麻釣行最終話

まずはブログ阻止猫との持久戦。たのむからボードで爪研ぐのやめてくり~。
ほいで
軽くぴょろっと朝メッキ。

お腹に掛かっちゃってごめんね~。。。このクリッとした目はギンガメッキかな?
最終日はようやく晴れ渡り、これぞ南国!!な雰囲気
海底の様子もバッチリ映る。↑秋徳港

Day2に釣ったアオリイカの内臓をエサに久しぶりの特攻(ぶっこみ)。
んが。
水質クリアすぎて底まで丸見え。釣れる気がしない。というか魚影すら無い。
ルアーで調査をすると

加計呂麻初のカンモンハタ!!
リップ付きのバイブレーションで、スローにボトムを引けるというルアー。
今回のような足場の高い場所から、ある程度深さがあるリーフの上をスローに巻くイメージで買ったやつですが、思い通りの活躍。
ただ、早巻きすると大概のバイブレーションにあるようにナナメになって泳ぐのが気になる。※斜めになっても食いには影響しないかな??
早巻きしても斜めにならないのは鉄板系のバイブレーション。
伊子茂(いこも)という集落。
ここは釣り人が多い。船の下に40㎝はありそうなメッキがいる。

先に言っておきますが、特攻(ぶっこみ)は撃沈

この駆け上がり、何かついてそう。
トップでやるとコトヒキの威嚇あり。
手前でマングローブジャックの一撃&根に潜られラインブレイク。
ジグでボトムからシャクリ上げてくるとメッキ軍団が同時に上がってくる。

凄い数が追って来ました。そりゃ釣れますよ。
ギンガメアジ※WEB魚図鑑参照で間違いなさそうですね。

こちらは加計呂麻の「まもるくん」
加計呂麻1の美白。

ふと現れる名も無い絶景。日の光、波の音、潮の香り、吹き上がる風。
2次元じゃ到底伝わらないものがある。
今回の釣行記最終ポイント『西阿室』
宇検村にある『阿室』と関連してる名前なんかな。。。。
早速川で大ウナギと遭遇。隠れないで普通に泳いでる~~~~。わろみ。
しかも1匹2匹じゃない。
なんだこの川は・・・

「うなぎの川」という名前がついてました。どうりで。。。。
これもあとあとわかるのですが、
この西阿室の港、餌付けしている海カメや、まさかの餌付けGT(ロウニンアジ)がいるらしく、これもプチ観光スポットになっている様子。
生き物と人が寄り添っている集落。素晴らしすぎる。
と同時に一観光者・釣り人として

宇検村の西込見集落のように、このような看板があるととても助かる。
とりあえずこのブログを読まれた方は、西阿室でウナギ・カメ・GTを釣ってしまうような釣り(特にぶっこみ)はご遠慮して頂けると嬉しいです。
代わりに餌を持って行って野生のGTを見ましょう!!※今回はいませんでした。
なんやかんやしていると、帰りの船の時間。
あっという間の4日間。
トップで出た謎の巨魚。※ファーストランでラインブレイク
トップばらしのおちぬ。
イノシシの子供3匹との遭遇。
道路上に大猪の亡骸。
昨晩通ったはずの道が土砂崩れ。
海辺で食べるご飯。
懐っこい猫。
細道で対向車が来たときの絶望。
到底すべてを記事には載せきれない。
ブログじゃ分からない何かがそこにはある。
この夏あなたも、カケローマの休日はいかが?