
激暑。顔面火傷のため、遅まきながら日焼け止めを購入。
最近のやつは全然ベタベタしないし、水に濡れても大丈夫らしい。すんごい。
ただ塗った手でスマホをいじると、スマホもコーティングされます。されました。

飲み物も薬局で安く準備。(量が量なので自販機で買うと結構金掛かる)
これに氷を入れて、常にキンキンのやつを。ぐへへ。
ほいで
この日は南部メッキ調査へ
向かいがてら軽くランガン
ブッシャーーーン!!

SPM75を真横から豪快に食ってきました。
ひきも尋常じゃありません。まずまずの出だし。
と、ここで南部にて50㎝のロウニンメッキを釣った情報が。
うそ。こんなとこで遊んでる場合じゃねぇ。
ダッシュで南部へ。
南の強風でかなりやりづらい。トップルアーだと飛ばされるのでヘビーシンキングミノーを通すと
ゴンッ!!
うしっ!ギンガメかな

え??このイケメンはロウニンやん。びっくりして何度も確認しましたが、ロウニンで間違いない。やっほ~~~
同じ場所で

オニちゃんかな?これもヘビーシンキングミノー
そこから連発

ロウニン

これはギンガメちゃん?
え。今日絶好調やん。南の強風で大島海峡の旨味成分が接岸している説。
だが、50㎝なんて程遠いサイズばかり。やはりポイントをかえるしかないか。
・・・移動
ズゴン!!!

さすがにドラグ出しました。これはオニヒラアジで間違いないでしょう。
本当にパワフル。てか、メジャーさすがに買い替えないとな。正確なサイズがわからん。
同じ場所で

掛かった後、根に潜ったのでもしや!?と思ったのですが・・・。
1分ぐらい根から出るのを待って無事キャッチ。※根に潜ったら無理しない
おそらくマトフエフキ※WEB魚図鑑参照

面白いのは釣ったばかりの時はマトがくっきりしていたのに、計測の時は薄くなっている。
影のせいか?

リーダーはこのとおり、ほんとにギリ。
その後、再度ポイントをかえるも撃沈。
悩んだ末に最初のポイントに戻り、大きいのが入ってきている事を願う。
と

思惑通り行き過ぎて怖い。最初のやつより10㎝近く大きい。

ギンガメアジも。目が可愛い。
もうこんだけ釣れたら十分。と思いながら、日が暮れるまでまだ時間はあるので微かな期待を込めて巻く。
ゴン!ふわっ

ん。今のはちょっとデカくないかい??フックもこのとおり。

フックがちょうどいいサイズが切れていたので、他のルアーから移植手術を実施。
♯12→♯8かな?
この変更がまたバッチリ決まる。
ズドン!!ギュンギュンギュン!!

43㎝かな?(本当にメジャー買い替えよう)
見ての通り、頭に掛かってしまったため、巻き抵抗がとても重くバケモノを釣ったかと思いましたが、これはこれで十二分。
そして

もう一匹でかロウニンをキャッチ。ギリ45㎝という事で。。。。汗
こんだけ釣れてるのでミノーじゃなくてジグやスプーンで釣れないか何度か試しましたが何故か釣れない。

結局この日最後のロウニンメッキもヘビーシンキングミノーでキャッチ。
小さいので風の抵抗を受けづらく、重いのでよく飛ぶ。ご覧の通り釣果も申し分なし。
んが。
その後、謎魚に保有数の2個ぶちぎられる。
ガガッときて、ギリギリ~という感触のあと切れる感じ。
リーダーもっと太ければ取れたかも・・・・。アフターフェスティバル。
そして日が沈む。

夜遭遇した奄美と沖縄にしかいない固有種「イシカワガエル」
道路上にドーーンといるので、びっくりする。
ちなみに捕獲&持ち出しは法令で禁止されています。
ハブも最近よく出没しますし、子猫もよく道路に飛び出すので夜道にはご注意を!!
いや~本当に楽しかった。