この日は久しぶりの朝マヅメ南部を攻めてみました。
デカメッキナブラ、カツオナブラ、シイラ!?
もうそりゃワクワクで欅坂46を聴きながら実績の某港へ。
魚っ魚っ魚魚。(うぉうぉうぉうぉお)♪
んが。
そもそも北東の風で風裏になるはずなのにもろ横風が。南部は地形が複雑でよくこういう事がある。。そして風波のおかげでベイトの位置がわからないし、ナブラも出てるのかどうなのか・・。
とりあえず、ここにはいるだろうっていうポイントをトップで攻めると
バシュッッ

いました。ギンガメッキ。
しかし続かない。
風が強い時はどっか一か所にベイト溜まってるだろうと、とにかくランガン。
バシュッッ

今度は元気100倍のコトヒキちゃん。
そして風がどんどん強くなってきたので、トップペンシルからミノーへ。
一旦底付近まで沈めてから巻き上げると
バシュッ

カスミメッキ
その後もしばらくデカメッキが回ってくるんじゃないかと粘りましたが、何も無し。
あれれれのれ。

チヌのたまり場でトップエソ。

ボトムチヌを狙うと安定のヤミハタ。
本当にこの2魚種にはいつもお世話になる。
もう時間も時間だし、ポイント開拓する事に。すると
バッコンバッコン!!
遠くのほうでアホみたいなでかいライズが。そりゃもう化物クラスのライズ。
しかもどんどん近寄ってくる。
急いでショアジギタックルを用意し、ローデッドを装着。
化物がさらに寄ってきている。
正直、ショアジギタックルでも無理っぽいぐらい何かデカイのが暴れている。
アドレナリン リンリン状態で投げようとした時に正体が判明。

イルカやないかい。
哺乳類やないかい。
実際あのクラスって釣るの無理だよな~(←あくまで妄想)って思いましたが、調べたところ大体一般的なサイズのイルカって150㎏らしいんですが、クロマグロはデカいヤツで300㎏とからしいので、クロマグロ釣りってまさに異次元。
(ちなみにGTは10~40㎏とか)
てか、完全に何かを捕食してたけど何食ってたんだろ。
まぁせっかく車止めたし何かいないかなぁとトップ調査するとめっちゃ反応が良い。
バコンッ

キターロウニンメッキ。かわいい~
でも、わんさかメッキいますが♯8フックに掛かるようなサイズじゃない。
底のほうにデカイのいるかな?と再びミノー落としからの巻き上げで
ゴツンッ

カスミちゃん。
いつもお世話になっているWEB魚図鑑に投稿してみようかと意識して撮影。
これはまた後日。
フックもシングルフックすでに買ってるんですが、まだやってない。
これもまた後日。
デカメッキもまた後日。
の予定。