おすすめ

『日本の水産資源管理』を読んで。

『日本の水産資源管理~漁業衰退の真因と復活への道を探る~』

著者 片野歩氏・阪口功氏

はじめに

この本は日本の漁業の過去・現在・未来に関する事が、多くの公的データから客観的に捉えられており、また水産の事を全く知らない人にも分かり易く水産資源管理とは何かを紹介している本です。何故日本の漁業は衰退していったのか、日本が世界でどういった姿勢を示していたか、それによってどういった目で見られているのか、何が問題で何を考えていかなければならないのか、1ページ1ページの内容が濃くとても勉強になるものになっています。

漁業に携わる方達だけではなく、釣り人にも考えさせられる部分はあると思うので、稚拙かもしれませんが簡単に絵付きで解説をさせて頂き、この本に興味をもっていただければと思います。

日本と海外の違い

規制の違い

・日本は漁具・漁期を定めてそれをクリアしたら後は早いものがちの競争スタイルがメインでとにかく獲れるだけ獲ってしまうため、価値の低いものでもいくらかにでもなればという事で獲ってしまう。獲らなければ獲られる仕組みなので、生活が掛かっている漁師にとって当然の行動でもあります。

・海外では獲っていい量(漁獲枠)が船ごとに決められている為、競争が起きない。そして枠が決まっているから、なるべく1匹あたりの価値を高めようと、脂の乗った旬に漁をしたり、鮮度管理の徹底や、加工技術が進んでいる。

獲り方の違い

・海外はTAC(漁獲枠)によって持続可能な漁業を可能にしている。なおかつ競争する必要がないので、TAC分を消化したあとは休暇を設けて旅行を楽しむなどプライベートも計画的な使い方ができる。

・日本は入口規制通過後は競争なので、獲り放題。産卵に絡む大型はもちろん、ほとんど値がつかないような小型も獲ってしまう。値がつかないような魚は海上投棄もしくは家畜の餌等になっている。これによって資源回復量<漁獲量となりどんどん資源量が減っていく。

また休暇=機会損失になるので休みを取りづらくなっている。

TAC(漁獲枠)とは

適正なTACが無い事による負の連鎖

・乱獲が進むと、資源が減少するまではイメージとしてわかりますが、それによって希少価値が高まり価格が高騰し、さらに漁獲圧(魚を獲ろとする圧力)が高まり、資源減少に拍車がかかってしまう構図。日本はこのサイクルに陥っている。

※TAC自体はすでに日本にもありますが、資源管理が目的ではないTACになっている事が多い

さらに、近年のレーダー技術の進歩により効率的に魚を獲りやすくなっていることも拍車が掛かっている要因。資源管理が機能していない状態での技術の進歩は良しとされない。

TACの設定に対して重要なポイント

ちょっと分かりづらいですが、TAC(漁獲枠)はABC(生物学的漁獲許容量)以下にすることが大事だという事。資源が減っている状態で漁獲を抑えないと資源は回復しないという、いたって簡単な話ですが、これができていなく、実際に獲れている量より大きなTACを設定して事実上TACが機能をはたしていない場合がある事も紹介されています。

※そもそも資源量を正確に調べる事ができずに適正なTAC設定ができていない場合もあり。

またTACの内訳には『個別割り当て制度』と呼ばれるさらに細分化された枠があり、譲渡可能なITQと呼ばれる枠や、譲渡不可能なIQ、漁船ごとに枠を割り振るIVQという枠があります。これらの違いによる利点や課題があることも紹介されています。

最後に

今まさに過渡期

昨年2018年12月に70年ぶりに漁業法が改正され、日本は新たな水産資源管理のスタートをきっています。その事も本書は最新情報として掲載されています。

戦後から改正されていなかったという事が驚きですが、その背景にはこれまで現実を直視せずに当たらず触らず波風立てず現状維持でと臭いものにフタをしてきた事に限界が見えてきたからではないでしょうか。その尻ぬぐいをさせられるのはこれからの世代です。

そこまで追いつめられるに至った原因についてを第五章『国際海洋秩序の構築と日本の水産外交』で戦後の水産庁への痛烈な批判を交えて紹介されています。

また資源管理のことをネットで調べると様々な情報・取り組みがなされている事も検索結果に出てきます。これらが身を結ぶのが何年後かはわかりませんが、資源が回復すれば漁師の収入が安定する事はもちろん、加工・運送・流通の仕事も増え、地方が活性化されるとも本書に綴られています。

 

釣り人として個人的に思う事

おそらく漁師の次に魚が減っている事を感じているのが釣り人。(ダイバーかな?)

昔はよく釣れたみたいな話はどこでも聞きますよね。それがなぜ釣れなくなったのかなんて「今年は調子悪いなぁ」ぐらいにしか考えないと思います。

東日本大震災で立入禁止になった場所が解禁された時に、ヒラメ(しかも良型)がたくさん獲れた(釣れた)話しなんかは本書でも紹介されていますし、結構有名な話です。

正直陸から投げて釣る分にはそんなに影響ないかなとは勝手に思っていますが、船釣りに関してはレーダーが進化して魚の位置を正確に知る事ができてしまうので、魚種にもよりますが、陸から数匹釣れれば御の字の魚が、1船で数十匹~数百匹以上釣る事もあり、その辺も資源減少に無関係とは言えないという声も出ているようです。

これも遊漁として楽しむにあたって何の規制もないので、お金払っているし釣れるから釣っちゃうみたいな構図になっていると思います。

例えばアジ釣りの遊漁船で一人アジ20匹釣れたら終わりみたいになれば、家に帰って調理する時間もできますし、船長も早く仕事を終えられるし、燃料も節約できるし、資源も減らずに次回も安定した釣果が見込めるので長期的に見てもwin-win-winなんじゃないかと思います。実際20~30匹を超えたあたりから釣りでは無く漁になってる感があります。(僕の感覚) あと、沖で獲り(釣り)まくれば沿岸では釣れなくなるのも当たり前の話ですよね。

海外ではレギュレーションと呼ばれる、使っていい釣り具、持ち帰っていい魚の大きさ、数が細かく決めらているなど、釣りでも資源管理がされていることでレジャーとしても発展し釣り業界に大きな経済効果をもたらしているようです。一方日本ではほぼ未整備の状態。

※独自にレギュレーションに取り組んでいる遊漁船も出てきている。

釣りがレジャーとして発展することで、自然の美しさ・偉大さ、恩恵を感じ、子供達にも釣りを通してそれらを伝えていけるようになるのではないでしょうか。(←釣育と呼ばれています)

そのためには、漁船・遊漁船・釣具メーカー・釣り人の足並みを揃える事が必須で、またそれらの努力を踏みにじる「密漁」に関しても今後規制が強化されていく事を願うばかりです。

前述しましたが、2018年12月に70年ぶりに漁業法が改正され、今まさに過渡期。漁や魚に関わっている方、海や自然が好きな方にはぜひオススメしたい一冊となっています。

僕の勝手なイメージや歪曲してしまった点もあるかもしれませんので、ご自身の目でご確認頂きたいと思います。

 

以上。

 

 

POSTED COMMENT

  1. 片野 歩 より:

    拙著のご紹介ありがとうございます。挿絵も分かりやすいですね。 片野 歩

  2. turinchu より:

    え?ご本人でしょうか。大変驚きました。
    逆に失礼がなかったか心配していたので、コメント頂き大変恐縮です。
    素人の僕にもわかりやすく全体像から、細部に至るまでこの一冊で多くのことを学ぶことができました。
    僕の中の永久保存版です。素晴らしい本をありがとうございます!

コメントを残す