9月27日(水) 小潮
最大31.7℃ 最低25.0℃ 湿度88%
平均風速1.4m 最大風速3.6ⅿ
海面気圧1007.2㍱ 降水量合計16.5㎜
さーて今日は市内に買い出しいかないとな~。
ちなみに天気は・・・・。曇か。風もそんな無いな。
ふつふつとボートに乗りたくなってきた。
今でしょ!

はいやってまいりました。
思ったとおりベタ凪で、出発時点では風もほぼ無風。←あとから強くなりました。
前回のボートフィッシングでは、『タイラバ』を使ってネバリ(ハタ系)をGETしたのですが
タイラバでボトム(海の底)を攻めるなら、ワームでよくないかい?安いし。と思って
今回はバディワークスさんの『45HEAD&フラッグシャッド』を使用することに。
ヒラメ釣りにはまっていた時使用していたやつで、ボディがななめなので根掛かりしづらいのと、ボトム感知力に優れているワームユニットです。
ほいでほいで
ボトムに落として、チョンチョン上下させて誘うイメージで動かしていると
グイーーーン

良型アカハタ

こちらも良型イシネバリ
中々渋い状況でしたが、目的のアカハタをGET。
ハージン(スジアラ)も釣りたかったですが最近お目に掛かれない。

そして45HEADが何ものかにズタボロにされた時点で、ジグにチェンジ。
これもボトム攻めで

ヒトスジモチノウオがHIT
と
釣った順序が前後してしまうのですが、この日の熱盛シーン
45HEADで着底からチョンチョン底を這わしていると。
ズドーーーーーーーーン
でっかい岩に根掛かって岩が走り出したみたいなアタリ。
前回のゴムボートフィッシングでも同じアタリはあったのですが、その時はあげる事ができず。
リベンジだ!!
ボトムで食ってきたしネバリだろと判断し、根に潜られないようにアワセと兼ねて竿で思いっきり底から引きはがす。
タコ釣り用のかなり固めの竿が見たことないぐらい曲がる。
ジャー、ジャッ、ジャー
ドラグもめいっぱい締めているけど、出てしまう。それでも強引に引き寄せる。
中層ぐらいにいったら、少しだけドラグを緩めてやりとりをして、体力を削る作戦に。
竿から伝わってくるゴンゴン感からしても、かなりデカイ。
中々観念しないので、ちょっと強引に巻いてひきあげると・・・・

あれ?うそん。
『ヤツ』こと、タマン(ハマフエフキ)。
あんなに必死にぶっこみ釣りで狙ってたのに、釣れてしまった。
決勝戦で会おうな!ドヤッ!
って約束した奴と、予選Bブロックであたっちゃった感じ。
嬉しいけれども。
真昼間だし、ワームだし、水深10ⅿぐらいだし。小潮だし。
釣れちゃうんだ。本当に想定外。
しかもPE1.0号にリーダーはフロロカーボン8号っていう。
陸からだとPE5号とかなのに・・・。
でもどんだけパワフルな魚かっていうのがよくわかりました。
これで持って帰って食ってしまったら、ぶっこみ釣りをやる気がなくなってしまうと思い、近所の方に丸々一匹あげました。赤ネバリは食しましたので、別記事でご紹介します。

実際に見ると笛吹きというか、アヒル口でカワイイ。
広告
↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願い致します。

↓フェイスブックまたは、ツイッターでシェアして頂けると、さらに頑張れます。
是非ポチット宜しくお願い致します。
お疲れさまです!
とうとう『ヤツ』を仕留めましたね。
ぶっこみ釣りで『ヤツ』を釣るまで止めないのですね。
チヌの情報もお願いします 笑
まさかの遭遇で複雑な気持ちになっちゃいました。
ぶっ込みで釣るための勉強してるので、ちゃんと狙って釣りたいんです。
明日のブログ楽しみにしてて下さい!