9月9日(月) 若潮
最高32.3℃ 最低26.0℃ 湿度79%
平均風速2.1ⅿ 最大風速南4.1ⅿ
海面気圧1009.5㍱ 降水量合計0.0㎜
書くの遅すぎたか、3日間の時系列がもの凄く曖昧。
なんとか写メの順番で記憶をたどりますが、撮ってない場面は頭をひねる。
ほいで。
この日は朝一南部に集合。
個人的に朝マヅメの南部はエギング以来かな?メッキ・チヌは中部・北部でも十分釣れるのでマヅメはそっちメインでやっていましたが、どうでしょうか。。
バコン!

開始早々良型がHIT。河口&スロープ&駆け上がりという3拍子そろったところにキャストし1撃。
ルアー抜き上げ1秒前に出てちょっとビックリ。
この辺、まだ溜まってんな。
バコンッ!!

やっぱり。ほぼ同じサイズ。同じ群れ。
が、この2匹でメッキ村に緊急警告が発せられアタリが遠のく。
でも、あちこちでベイトが沸いている様子。捕食音・水面爆破は出ないものの熱熱モード。
風波もない。こんな時はトップにこだわりたくなる。
ひたすらモアザン ソルトペンシル70Fをキャストし、パニックアクションで盛大に誘う。
すると
ヌメッ
でかい背びれがルアーを追っかけてくる。
パニックアクション中にパニックになりそうになる。が、食ってこず。
むむむ。。。。。。。でもいる。
しばらく同じ場所で同じルアーをスピードを上げ下げ、スプラッシュをデカくしてみたり小さくしてみたり、もういっその事止めてみたりしていると
バッコン!ジー!ジーーーー!ジーー!
お、お、重い!!

どーーーーーん

50オニヒラアジキャッチ!!
トップで出るあの瞬間の為に生きていると言っても過言じゃねぇ。
と、しばらくしてI氏もHIT!!
しかもデカイ!
きたよ!きたよ!!
と、ものの数秒でテンションの抜ける竿とI氏
おっふ。
どうやらスナップが開いたご様子。これは悔しいやつ。
ちなみに殉職したルアーは最近出たらしいDUELのモンスターショット
95㎜で40グラムという、ジグみたいなルアー。ぶっ飛び属性のやつ。
これ食ってくるやつ一体何だったのか。。残念。


その後は小メッキで戯れる。
1度何十秒と長時間続くナブラが発生し、I氏・僕と射程範囲まで流星のごとく移動しI氏がHIT!!
これまた竿がグニャ~~~ン。でけぇ。
わい、タモ入れの準備。
と。
テンションの抜ける竿とI氏。
あれ?デジャブ??
マトリックスで言うとプログラム書換え時のバグ的な。もしかしてスミス来ちゃう??
※マトリックス=1999年のアメリカ映画。
I氏その後、ルアーケースごと釣り場に忘れて北部に移動。
どうやら来島してから・・・いや、来島するときの台風による飛行機キャンセル
からツイてないご様子。(※しかもキャンセルした便は無事に離着陸)
掛ける言葉が出ない。ひたすら島の自然に癒される事を願う。。。

干潮のタイミングで、弾丸エッジ。異常なし。ウネリ凄すぎ。

わい。木に根掛かりテンヤワンヤ。
※根じゃないから枝掛かりか?

インリーフカスミ

ちょっと本気でどこで釣ったやつかわからん。
I氏は河川でトップチヌをキャッチ!!

最後のポイントで美しい景色と遭遇。全く雨降ってないのに雲に掛かる綺麗な虹。
I氏ともここでお別れ。
なんとか僕の体が3日間もちましたが、若さって凄い。
リベンジに燃えていたので、次回来島の際はさらなる猛烈釣行となるでしょう。
・・・・
素敵なオチが思い浮かばない。
えぇ・・・。
はい・・・・・。
ばいばいきん。
お久しぶりです!
来月行きます。
古仁屋で宿を取ったので、加計呂麻島に二日間行くつもりです!
前回、回ってない場所に行くつもりですが…
あそこの道…((( ;゚Д゚)))
前から車来たら…ぞっとしますね。
秋徳でしたっけ?
彼方の方は回ってないので(笑)チャレンジします!
良い場所が有ったら(笑)こそっとおしえて下さい。
お久しぶりです!
加計呂麻ですか。羨ましい。。。
2日間あれば結構まわれそうですね!正面衝突だけは要注意で。W
もうブログに載せちゃってるので、がっつり教えますがデイゴ並木で有名な『諸鈍』で60のオニヒラアジ、
50のオニヒラアジ釣ってますよ。あとは書いてませんが、違う日に同じ場所でバカでかいのに切られてます。
たまたま調子よかっただけかもしれませんが。
ドローンマップの加計呂麻空撮も是非ご利用下さい(^^)