2月16日 (金) 大潮
最高22.5℃ 最低15.9℃ 湿度87%
平均風速2.4ⅿ 最大風速北6.4ⅿ
海面気圧1014.2㍱ 降水量合計11.5㎜
まずは超絶悲報
愛用のリールが壊れ・・・・壊しました。

https://turinchu.com/archives/post-3606.html
前回の磯エギング以降、巻いている時にたまにガリッと何かに引っかかるので、一か八か分解点検を実施。
ここを回せばココが外れるっぽいな~~~えいっ!!
パッキーーン。
ダメな音がして、結局写真中央のパーツが真っ二つに割れてました。あと内部にいつ入ったやつか分からない糸クズも発見。
分解点検おそるべし。
ちなみにシマノのなら、
http://fishing.shimano.co.jp/service/index.html
ダイワなら
http://sportlifeplanets.com/afterservice/maintenance/index.html#Repair
↑のURLから、店舗を介さずに直接修理やオーバーホール(分解点検)をお願いできます。
その際、このぐらいの金額内でやってほしいなどの予算を提示しないと、びっくりする金額になる事があるので注意してください。
オーバーホールしたいリールが一台あるので、そのうち実際の流れを記事にできればと思います。
今回のリール破損により、エギングできるような軽いリールが無くなりました。
このリールは買って最初に釣った魚が、80㎝のシーバスだったな~今までありがとう。
ほいでほいで
ゴツゴツのタックルしかないので、タチウオを狙う事に。
この日の島は暖かいどころか、ちょっと暑いぐらい。水中をみると熱帯魚が元気に泳いでいました。
風もほぼなし。実績のポイントを攻める。
一度海底にルアーをつけてからのタダ巻き。
ブルブルブルブル・・・・・・
ブルブルブルブル・・・・・
フワッ
ん??
ブルブルブルブル・・・・・・
フワッ
んんん?
巻いている途中に急に糸が緩む。一瞬糸が切れたかとヒヤッとしましたが。
フワッからのゴン!!

どうやらタチウオが下から食い上げてきたことで、ルアーが上に跳ねてテンションが抜けている現象だと判明。
HITルアーはタカミヤのナブラショット マイワシカラー。
サイズはこれまでは、70㎜でしたが、今回は90㎜を使用。
ルアーが大きいと、釣れるものもデカくなるはず!!!
と思っていたら、 たまたまなのか確かにサイズが良い。

フロントフック(前後にある針の前の方)に掛かる率が高いので、やはり下から食ってきている様子。

相変わらず恐ろしい歯

この日一番サイズ。めっちゃひきました。
ゴン!!ゴン!!と衝撃がくるタイミングで上手く竿を寝かしたり、ヒザをまげて衝撃を吸収すると糸に瞬発的な負荷をかけずに良い感じで巻けました。

途中ワイヤーを使うと食いが悪くなるのか、ワイヤーにしたり元に戻したりを繰り返して試してみました。
結論的には釣れるタイミングがきたらワイヤー使ってても食ってくる。です。
するどい歯で糸を切られてルアーを無くさないように、ワイヤーの装着をオススメします。
それから一定周期でアタリが連発。
小さいのはリリース。

一番大きいのは幅が指4本サイズ。
良い刺身が出来そう!!

愛刀『虎徹』※税込み108円
と比べるとこの通り。
今宵の虎徹は血に飢えている

刺身&塩焼きマヨネーズにして食しました。
美味し~~~~~~。
リール買い換えよう。今年出た『アレ』気になるな。
↓ランキング上位目指してます。クリックして頂けると嬉Cです。
お疲れさまです。
あれと言うと…
newイグジストですね!
流石ですw(゜o゜)w turinchuさんに 似合います!
出来る男は違いますねぇ(笑)
頑張ってください。
今回のnewイグジスト渋いですよね〜。他にも沢山新製品出てるんで、非常に悩んでおります。
節約生活覚悟で財布の八卦封印を解く予定です。←今のところは。笑
そして、しばらくエギングは出来ませんが、何かしら釣れるように頑張ります!
[…] デカタチウオきたぁー&一か八かのリール分解点検2月16日 (金) 大潮 最高22.5℃ 最低15.9℃ 湿度87% 平均風速2.4ⅿ 最大風速北6.4ⅿ 海面気圧1… […]